自立の方法

自立の方法

 

 

子どもが自立しない
自立させるにはどうしたらいいか

また子どもが 自立していくことが
寂しい

そんな悩みを持つ人へ

この記事では
自立のプロセスに必要な事と
自立が阻止される原因を
書いています

ぜひ最後まで
お付き合いくださいね

皆さんこんにちは
京都・大阪
リトリーブサイコセラピー
セラピスト@奏古です      

自立の前に依存

子どもが自立しない
自立させるにはどうしたらいいか?

子どもが自立していくことが
寂しい

そんな悩みはありませんか?

自立していくというのは
子育てにおいてとても
大きなテーマですよね

さてこの自立していくという事には
自立の前にたっぷりと子どもが親に
依存できたかどうかで
大きく変わってきます

子どもには子ども時代を
過ごす必要があるのです

安全に自分を守ってもらい
助けを求めたら応えてくれる
どんな感情でも
受け止めてもらえる

という安心感の依存が必要な時期に
必要なだけもらえることで

次へ行ってみたい
外にも気になるものがある
という探検心や冒険心
好奇心という成長欲求が
湧いてくるのです

この湧いてくる欲求を
促しサポートしてあげると
自然に依存と呼ばれるものへの
執着は抜けていくのです

親の感じたくない感情

この安心感という依存時期に
依存させてあげられない親というのは
こんな幼少期ではないですか?

・親が幼児性が強く子どもの方が
 しっかりしていた
・病弱な家族がいた
・親が仕事で不在がちで迷惑を
 かけない様にしていた
・両親の喧嘩の仲裁役だった
・親がわがままで育児放棄していた
・親との間で温もりや愛情を
 与えられない経験をした

このような環境というのは
子ども時代を子どもとして
過ごすことができない

親自身が安心感という
感覚を知らないという事は

子どもにも与えることができないのです
持ってないものはあげられない

早く大人になって
早くできるようになって
と求めていきがちなんです

そうでないと何が困るんだろう?
自立してくれないと
大人になってくれないと

あなたが何かを感じてしまう
のが 嫌なんです。困るんです。

それはこんな感覚 でではないですか?

・人にどう見られるか
・人より劣っていたらどうしよう
・周りと同じじゃないとどうしよう

子どもが外側の大勢と同じ様に
本やマニュアルに沿って
自立して良い状態になってくれないと

自分の存在価値や意義を見失い
自分の感じたくない感覚が
あるのが出てきそうで怖いのです

私のために自立して欲しい!
と子どもに求めているのです

子どものためと言いながら
実は自分の恐怖を隠すために
なっていくのです 

共依存が引き起こる

子ども時代を子どもとして
過ごせなかった親というのは

自分の生き方が
自分の感じている気持ちを
無視して親のために

親のお世話をして生きる
という生き方が全身に
染み付いています

なのでお世話をする感覚がないと
自分が生きていられないのです

その感覚を今度は子どもに向け
子どものお世話をする という事で
自分の存在意義を持続し
子どもの成長欲求を塞いでいきます

そして子どもは 自分は何もできない
でも
何もしなくても生きていける
という自分の成長欲求を放棄し
ここから依存行為というのが
始まってしまいます

親が自分の感じる感覚の怖さに
子どもを使い子どもに依存する事で
自分の問題から
逃げ続ける事が可能になり

子どもは欲しい安心感がないために
依存と安心を錯覚します

お互いに依存しあっている
共依存というものが
引き起こってしまうのです      

依存行為と愛着行為

依存行為と愛着行為は違います

依存はお互いに依存しあう合う事で
自分の成長の足を止めていきます

止めることでメリットが
たくさんたくさん出来上がり
自分の無力感が強化されていきます

自分の一歩という成長を
子どもも大人も拒否している
そりゃ無力感です。出していないから

お互いが成長しない事で
繋がりあう親子関係になって
しまうのです

愛着行為というのは
不安な時やストレスが起こった時
愛着対象に受け止めてもらう
という行為をしそしてまた
自ら外へ向いていくという事

それを繰り返しながら
自己の成長を自分がしていく

無力のままでいる依存行為 とは
全く違うのです

幼い頃は外の世界へ繰り出し
疲れたら受け止めてもらう
という愛着行為を繰り返しながら
少しずつ少しずつ自分の力を
つけて いくのです

それが困った時に助けを求め
自分で踏み出していける
という成長に必要な2つの力
となっていきます

たっぷり安心感が持続的に与えられ
成長の時期に必要な愛着行為をしながら

土台を安定していく事で
成長欲求は健全に育ち
湧いていくのです

子育てには親自身の未完了が
完全なるまでに写し出されるのです
それではまた!    

参考文献愛着障害
https://youtu.be/Ik8G7fVb-O4
愛着障害解決編
https://youtu.be/D1LzXzTn1o0

それではまた!


3月スタート
大阪 リトリーブサイコセラピー 基礎講座




セラピスト@カナコ 個人セッション

誰にも言えないお悩みや
誰にも言いたくない事なんかも
深夜にここで語りあおうじゃない
個人セッション割引特典あり
の 無料メルマガ!!
ぜひご登録 お待ちしております!!
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は ebbb9cd82eb8f08d15e7c6eb67b6c3fe-300x207.png です

ツイッターで心理の事を 呟いています
良かったらフォローしてくださいね

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 5a6b8bd7e0a6b64419459ff5b622659d-300x82.png です

フェイスブックページでも
最新の予定 や ブログを更新しています

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は dece348fa8cf17d73d53297d2ba424db-300x82.png です

リトリーブサイコセラピー 全国のセラピスト

リトリーブサイコセラピー 電話カウンセリング

リトリーブサイコセラピー

お問い合わせ&個人セッション
     
Twitter&Facebook
2020年02月28日 | Posted in 心理, 共依存, 愛着 | タグ: , , , , Comments Closed 

関連記事