トラウマは自分の機能を止める

トラウマは自分の機能を止める

 

トラウマというと色んな種類や
症状が挙げられますが

例えば災害や痛ましい事件や事故
だけがトラウマとして
人々の心に残るわけではありません

もっと身近に日常的にもトラウマ
を抱える出来事はたくさんあるのです

この記事では私たちの身近に起きる
日常生活でのトラウマが

できあがる原因と克服の方法
を書いています

よかったら
最後までお付き合いくださいね

皆さんこんにちは
京都・大阪
リトリーブサイコセラピー
セラピスト@奏古です

トラウマの症状ってどんなんだろう?
どんな種類があるんだろう?
治し方や克服の方法って?

こんな悩みはありませんか?

トラウマというのは
災害や事件事故に限らず
日常的にも潜んでいます

表面化しにくいトラウマというのは
実は多くの家庭の中で
起こっているのです

それはこんな家庭

・親に大きな声で怒鳴られる
・親の怒り方が破壊的行為をする
・壁やもの壊したり殴ったりする
・父が母を殴る蹴る(反対も)
・虐待、ネグレクト
・しつけといって閉じ込められる
・他の兄弟が殴られるのを見せられる
・両親が喚き暴れる
・母がヒステリックでぶちギレる
・親の性行為を見せられる

こういう状況を体験すると
子どもの心は大きく傷つきます

どうしていいかわからない
自分には何も出来ない そして怖い

と一緒に例外なく
誰にも助けてもらえない

という深い悲しみと孤独感
絶望感までセットされ

その場で動けなくなって
体を固めます

人間は本当に恐怖を感じると
逃げられずに固まるのです

この感情や感覚と
体を固めたまま冷凍保存 されている
状態を トラウマといいます


 






自分を殺して生き延びる

 







この冷凍保存された記憶は
固めるという事で
体の筋肉に記憶され

恐くて息を止める事で
脳に酸素も行かず
脳が一時的に止まり

自分の感じていた感情や感覚を
これ以上感じると死んでしまう!!
という危険信号から
自分の感情や感覚を切りはなし
感じないようにしていきます

感情を止めるという事は
心を止めるという事
心を止め脳も体も止める
ということをしていきます

自分の全機能が止まるという事で
その場を生き延びていくのです

例えばこれが一度きりなら
トラウマの傷も浅くで済みますが

慢性的に日常的に積み重なる場合
自分の機能を止め続けるという傷は
より深くなっていくのです

このパッケージされたものを
体内に置いたままにしている事で

例えば何か大きな音や似た状況
臭や時間帯などがトリガーとなって
実はいつでもパンドラの箱から
リアルに蘇りる事が可能な状態に
なっているのです

自分の機能を止める

脳を止めるという事は
考える力を止めるという事

考えられず思考がある一定の所から
動かない シナプスがつながらず
堂々巡りで建設的な考えが
生み出せない

という事が起こって きます

なので慢性的なトラウマや
複雑的なトラウマが多数点在して
いる場合というのは

本人自体が 改善していきたい
という思考に行き着かない事が多い

心は怖いまま感情や感覚を
感じないようにしているので

自分の感情がわからない
捉えられない考えられない
となると解決への道筋自体が
建設的に考えられず見通せない
という問題があるのです

人間は日々成長していき
動いていく機能が欲求としてあるので

これを止めてしまうという事は
体は現在なのに心と脳は過去のまま

何が今で何が過去か分からない
境目がない世界で
生きていくことになります

トラウマがある場合の特徴は
他にもこんな風に出てきます

・人が怖いので人と関わらない
・自分の人生を諦めている
・笑えない、楽しい事がない
・自分で考えられないので  
 相手のいう事を鵜呑みにする

・考える事を放棄し人にやらせる
・受け入れてくれる相手に突然
 怒りをぶち曲げる
・感情のコントロールが効かず
 急にぶちギレる          

凍結を溶かす安心感

このパッケージされたトラウマ の感覚
というのは体の外側に 取り出し

冷凍保存された感覚を
溶かしてあげないといけません

あの時怖かった悲しかった
孤独だったと過去の事として
自分が語ることで
受け止めてもらうことで

この感情や感覚というのは解放され
同時にもう今起こっていない

私は過去ではなく今に生きている
と区別できる事が最初の一歩
となっていきます

過去の未完了の感情や感覚を
安全に終わらせてあげ
安心感を自分の中に入れる
という作業が必要なのです

この安心感の温度でしか
過去の凍結は解凍できないのです

トラウマは人生を変えます

そして安全に扱う必要があるので
トラウマケアは専門に扱える機関で
専門のセラピストと
向き合うことをお勧めします


それではまた!



  参考文献愛着障害
https://youtu.be/Ik8G7fVb-O4

愛着障害解決編
https://youtu.be/D1LzXzTn1o0

なぜ親子問題を扱うのか
https://youtu.be/IA5czU6jSyk


3月スタート 大阪
リトリーブサイコセラピー 基礎講座



セラピスト@カナコ 個人セッション

誰にも言えないお悩みや
誰にも言いたくない事なんかも
深夜にここで語りあおうじゃない
個人セッション割引特典あり
の 無料メルマガ!!
ぜひご登録 お待ちしております!!
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は ebbb9cd82eb8f08d15e7c6eb67b6c3fe-300x207.png です

ツイッターで心理の事を 呟いています
良かったらフォローしてくださいね

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 5a6b8bd7e0a6b64419459ff5b622659d-300x82.png です

フェイスブックページでも
最新の予定 や ブログを更新しています

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は dece348fa8cf17d73d53297d2ba424db-300x82.png です

リトリーブサイコセラピー 全国のセラピスト

リトリーブサイコセラピー 電話カウンセリング
   

リトリーブサイコセラピー

お問い合わせ&個人セッション
     
Twitter&Facebook
2020年02月14日 | Posted in 心理, 共依存, 愛着 | タグ: , , , Comments Closed 

関連記事